アクアポニックスの水耕エリアを改良
発芽したしそ大葉をアクアポニックスに設置するためプラケースから水切りカゴに植え替え アクアポニックスで栽培していたパクチーとヘデラを撤去し、ハイドロボールをすべて抜き取りました。ここに上の水切りカゴを空いているところにはめ込みます。 隙間があったので、生き残ったヤマサキカズラも植えてみました。 撤去したヘデラは、水耕栽培から土栽培に変更しました。あまり気に入っていなかった100均のプラスティック鉢に植え替えましたが、意外にいい感じになりました。
しそ大葉が発芽しました
アクアポニックスで栽培する用に種をまいていたしそ大葉。5日目で発芽しました。 もう少し成長したら、アクアポニックスシステム上部水耕エリアにて栽培していきます。 しそ大葉もレタスやこまつなと同じように無限に収穫できるそうなので、今から楽しみです。
簡単100均水耕栽培:レタスサラダミックス編 【間引き②】
前回、間引きをして2セット増やしました。まだ間引きが必要そうなので、もう1セット増やすことに。 さて、4月から始めた水耕栽培は上手くいきませんでした。 ハイドロボールを水で軽く洗っただけで使用したことと、種の袋をクリップで止めただけで冷蔵庫に保管したことが、上手く野菜が育たなかった原因だと考えています。 今回は使用済のハイドロボールを水で良く洗い、電子レンジ500Wで5分ほど熱殺菌し、さらに水で洗い使用しています。水切りカゴ使って洗浄しているので、小さいサイズのハイドロボールが除去されているので、水切りネ ...
植物の生命力
毎年この時期になるときれいな紫の花を咲かせるサルビア 冬になると木化して完全に枯れたような見た目になるので、毎年取り除いています。しかし、4月中旬ぐらいから新しい芽が出てきて梅雨時期にきれいな花を咲かせます。とくに肥料をあげたり、毎日水をあげたりしているわけではありません。本当に生命力の強い植物です。 サルビアと同じようにあじさいも特に手入れをしているわけではありませんが、毎年きれいな花を咲かせてくれます。ちなみにアジサイの花の色は土の成分によって変わるそうです。 乾燥させるぐらいでないと枯らしてしまうと ...
メダカの睡蓮ビオトープ⑧:つぼみがでてきました
葉っぱばかり増え続ける睡蓮でしたが、ようやくつぼみがでてきました。 あと何日ぐらいで花が咲くのか楽しみです。 あまりにもつぼみがでてこないので、植え替えを考えていましたが、やらなくて良かったです。 取りあえず栄養が足らなくなるといけないので、ハイポネックス原液を水で薄めて投入しました。
今日のメダカ:屋外で増え続けるメダカ
トロ船ビオトープのメダカたちが毎日卵を産み続けています。水の濁りは何度も水替えしましたが、翌日には見ての通りグリーンウォーター化するのであきらめました。メダカを観に来る子どもたちに「きたなーい」と言われますが、我慢してもらいます。 https://kickoffenglish.info/wp-content/uploads/2023/06/PXL_20230613_024625457.mp4 1か月前に投入したウォータークローバーも繁殖しています。下の写真は投入した時の様子です。 メダカの養殖場 トロ船ビ ...
ニューラージパールグラスを増殖させる
水槽の低床に植えていたニューラージパールグラスはあまり成長しませんでしたが、水上で育てているものはすくすく伸びてきました。 あまりに伸びてきたので、伸びた部分を切り取りました。切り取ったものは、余ってた容器でさらに増殖チャレンジ!! ホームセンターで小さなカップに入って1000円以上していたニューラージパールグラスですが、結構簡単に栽培できるみたいです。 設置方法ですが、100円均一ショップ「DAISO」の透明シューズケースに余っていたソイル(赤玉土が混ざっています。)を3cmぐらい入れます。ソイルにテト ...
こまつな、4回目の収穫
こまつなの4回目の収穫 あと何回ぐらい収穫できるのか楽しみです。あいかわらずおひたしにすると1口で食べれるぐらいにしかなりません。 アクアポニックスで育てている徒長して貧弱なパクチーも収穫しました。あと1回ぐらい収穫して撤去します。アクアポニックスの構造を少し変えて、シソを育てていきます。現在、種から発芽するの待っている状態です。
簡単100均水耕栽培:レタスサラダミックス編 【本葉】
10日目、本葉が出てきました。梅雨のおかげで日が当たらない状況が続いていますが、順調に育っています。 間引きしたものを植え付けた新しい2セットはメインのものより成長が遅いようです。 1セットに8株ぐらいと考えると、まだ間引きが必要そうです。あと2セットぐらい増やすか検討中。