プランターで大根ができるのか少し不安ですが、大きめのプランターを使って栽培に挑戦してみます。
ミニ大根というこでプランターでも育てれることを祈ってます。
作りやすいミニ大根
種まき後60日ぐらいで収穫出来、肉質はち密で甘みがあり、漬物や煮物に向いている品種。
まきどき:7月中旬から9月中旬※地域によって異なる。
収穫時期:9月下旬から12月下旬※地域によって異なる。
発芽適温:15~25度
発芽日数:5日
9月の種まき
いつも大きな畑用と思うぐらい必要以上の種が入っているのですが、ミニ大根はプランター分ぐらいの少なめの量でした。
指で2cmぐらいの深さで穴をジグザグにあけ、種を2・3粒ぐらいづつ少し離してまきました。パッケージには30cmぐらい離してまくようにありましたが、それだとあまり植えれないので10-15cm間隔ぐらいでまきました。種は使い切りました。種をまいたあとは土をかぶせる手で少しおさえます。
ミニ大根用は奥の一番大きいプランターです。
※今回は横方向に線を指で引き、5-10cm間隔で種を2、3粒づつまきました。上のやり方の方が上手く行くと思います。
発芽
4日ほどで発芽しました。
本葉
8日ほどで本葉がでてきました。
間引き
10日目で1回目の間引きを実施。だいたい1カ所から2苗出ているので、弱そうな方を手で引っこ抜きました。
間引きした苗をプランターの空き部分に移植しました。引っこ抜く時にプチっと根が切れてしまったので、そのまま育つかは不安です。
案の定、移植した苗は1日でヨレヨレに。撤去しました。
土寄せ&追肥
15日目本葉が大きくなってきたので、土を苗に寄せて苗を安定させました。同時に一握り分化成肥料を与えました。化成肥料はダイソーで購入したもの。
追肥
1ヶ月が経ち大きく育ちました。実が大きくなるようにさらにダイソーの化成肥料を与えました。
白いハエが飛び交っていますが、気にせず育てていきます。
50日目
大根の葉がさらにモリモリ育ってきました。まだ大根がでてきていません。もう少し間引きするべきだったのか、収穫予定の60日まであと10日ほどで大きな大根はできるのでしょうか。
ちなみに毎日水を与えています。
55日目
大根の実が出てきました。今日から実を太らすためハイポネックス原液を500分の1に薄めた液肥を毎日与えていきます。
60日目
パッケージに記載されていた60日が経ちました。まだ大根の実は大きくなっていないようです。間引きしてチマサンチュのプランターに移植した大根を試しに収穫してみました。葉は立派に育っていますが、実は小さかったです。
65日目
2つ目のミニ大根収穫。前回より実が少し大きくなりました。ミニ大根の大きさはこのぐらいなのでしょうか。他の苗はもう少し育ててみます。ちなみに大根の葉の漬物はご飯が止まりません。
70日目
2本収穫。1本は前の収穫したものより大きくなっていましたが、もう1本はまったく育っていませんでした。5-10cm間隔で育てていたので栄養を取り合ったかもしれません。間引きは重要ですね。ちなみに大きい方はプランターの端で育ったモノで、小さいのは真ん中の混み合ったところで育ったモノです。
収穫の合図
70日を超え葉が倒れてきました。収穫の合図だそうです。まだ実が大きくなっていないようですが、順次収穫していきます。
5株目の収穫
実はあまり大きくなってないです。
6、7株目の収穫
2株収穫しました。ミニ大根の実はどれぐらい大きくなるのでしょか。結構小さいですね。
ちなみに実の味は辛くてパンチが効いています。
最後の収穫
最後の収穫を終えました。葉はスクスク育ちましたが、実はあまり大きく育たなかったです。
実は結構な辛みがありましたが、おろしで使うと食事のアクセントになりました。葉は漬物にして食べるとご飯が止まりません。なつかしい母親の味を堪能することが出来ました。
栽培はあまりむずかしくなかったので、来年も栽培しようと思います。