Footcircus

アクアポニックス 家庭菜園

アクアポニックス:シソ大葉栽培 55日目

他のブログやYoutubeでみるような成長が見られません。小さくあまり成長しないものは間引きしました。 大きいものから3枚ほど収穫しました。ちゃんとシソのにおいがしていました。 ヤマザキカズラは順調に成長していて、1枚の葉から3枚に!!    

メダカ 観葉植物

メダカの睡蓮ビオトープ⑪:開花?

朝、睡蓮ビオトープをみるとピンクのきれいな花が咲いていました。 花が咲かないことがあると聞いていたので、心配していましたが良かったです。 道を通る人も、メダカと共に楽しんでくれますかね。 夕方、もう一度睡蓮を確認してみると、またつぼみになっていました。1日で開いて閉じてを繰り返すみたいです。スゴイですね。知らなかったです。  

メダカ 観葉植物

めだかの無人販売はじめました。

4月から日々メダカが増殖したこともあり、メダカの無人販売を始めました。 手作りで棚を作成しました。木材だけで4000円ぐらい、あとはあるものを利用したので総額6000円ぐらいかかりました。 安い棚を買った方が安かったかもしれません。 始める前、ハチの駆除に伴い大量のメダカを失うことになってしまいましたが、とにかくスタート!! YouTube動画も作成しましたので、こちらもぜひご覧ください。チャンネル登録もお願いします。   medaCAFÉ メダカフェ 屋内フットサル場「フットサーカス鈴鹿」駐車 ...

メダカ 観葉植物

メダカの睡蓮ビオトープ⑩:開花間近

つぼみが水面に顔を出し、いよいよ開花してくれそうです。ピンクの花を咲かせそうです。 ここ数週間、2回目のつぼみがでてからハイポネックス原液を与え続けたのが良かったかもしれません。 もう一つ、つぼみが出てきているので、この夏2つの花が咲いてくれたらうれしいです。 アコルス・バリエゲイタスが成長しすぎて、睡蓮の成長を邪魔しそうなので半分ぐらい撤去したいのですが、睡蓮の花が咲くまでそっとしておきます。それにしても睡蓮とともによく育ちました。下の写真は、睡蓮ビオトープ制作直後

メダカ 観葉植物

ハチはメダカを食べるの?

屋外のビオトープ・メダカ養殖エリアにアシナガバチが1匹・2匹・3匹と日に日に訪れるようになりました。 小学生の頃ハチに刺されているので、アナフラキーショックが怖くてここ最近エサやりもまともにできていません。 アシナガバチはなぜビオトープにやってくるのか アシナガバチは巣を冷やすため水辺の水を運ぶ習性があるようです。 メダカを食べに来ているのではないようです。 とはいっても、さすがに2・3匹のアシナガバチが飛び回っていると怖くて何もできません。 最初は水をかけて追い払っていましたが、我慢できずにハチの殺虫剤 ...

アクアポニックス 家庭菜園

アクアポニックス:シソ大葉栽培 45日目

アクアポニックスでシソ大葉を栽培して45日目。 窓際の方は、大分シソらしく成長してきました。 日が当たりにくい方に、メダカ飼育で使っていたLEDライトを設置して1週間。少しは成長したようですが、ライトの影響かはいまいち分かりません。 屋内で水耕栽培やアクアポニックスに挑戦していますが、太陽の光、そして自然の風を受ける屋外の方が、断然簡単に野菜を育てれるような気がします。 現にトマトを屋外で育てていますが、水やりだけで実がなってきました。 メダカ飼育も屋外で水替えもほとんどせず、エサやりだけで日々増えていっ ...

メダカ 観葉植物

メダカの無人販売準備中

メダカップ、メダカバケツとメダカ販売を試みていましたが、まったく売れる気配なし。 メダカは増える一方で、各水槽がかなりの過密状態に・・・ ということでメダカの無人販売を始めることに。 本業の合間に、棚を作成しました。 あとはネットショッピングで頼んだ料金箱を待つだけ。 材料 カット 仮組   塗装① 塗装② 完成

家庭菜園 水耕栽培

こまつなの7回目の収穫 

いつも量は少ないですが、こまつなの7回目の収穫ができました。まだいけそうな感じなので引き続き育てていきます。 ピーマンも5つ目の収穫となりました。まだ大きくなっていませんが、小さい実が4つぐらいなっています。 水耕栽培をはじめてから、常に安価で簡易な方法を探しながら行っています。徐々に手間がかからないようになっていますが、スーパーで野菜の値段をみるとコスパが良いとは決して言えません。 世間では野菜の値段が上がったと騒がれていますが、実際に農業に携わってみると、これだけ手間をかけて育ててもあの値段しか売れな ...

家庭菜園 水耕栽培

100均水耕栽培:レタスサラダミックス編 【収穫】

40日で無事に収穫。 前回、原因不明の失敗(発芽せず)から、気になったハイドロボール洗浄と種の管理を改善しました。 苗はヒョロヒョロですが、収穫までこぎつけました。 液肥をハイポネックス原液にかえた方は、あまり元気よく育っていませんが、引き続き同じ液肥を使用して見守っていきます。ちなみに間引きを実施してみました。

© 2025 FISH&VEG CLUB Powered by AFFINGER5