プランター栽培 家庭菜園

【ベランダ菜園】ダイソーの種「ゴク甘コーン」のプランター栽培!家庭で楽しむ極上の甘さ

こんにちは!今回は、家庭でも手軽に育てられる「ゴク甘コーン」のプランター栽培についてご紹介します。スイートコーンの中でも特に甘みが強いゴク甘コーンは、採れたてを食べると感動するほどの美味しさ!広い畑がなくても、ベランダや庭のプランターで育てられるので、ぜひチャレンジしてみましょう。

1. ゴク甘コーンの特徴

ゴク甘コーンは、通常のスイートコーンより糖度が高く、生でも食べられるほど甘いのが特徴です。品種によっては糖度が18度以上になるものも!収穫後すぐに食べると、みずみずしくて絶品です。

2. プランターで育てるメリット

「トウモロコシって畑で育てるものじゃないの?」と思う方も多いですが、深めのプランターを使えば十分栽培可能です!

プランター栽培のメリット

✅ 場所を選ばない(ベランダや庭の空きスペースでOK)

✅ 害虫がつきにくい(畑より管理がしやすい)

✅ 採れたてをすぐに食べられる(鮮度が命!)

3. 栽培に必要なもの

ゴク甘コーンを育てるために準備するものはこちら!

•   プランター(深さ30cm以上、幅60cm以上のもの)

•   培養土(野菜用の肥料入り土)

•   種または苗(ゴク甘コーン専用のものを選ぶ)

•   支柱(風で倒れないようにするため)

•   肥料(成長に合わせて追肥する)

4. 栽培スケジュール

ゴク甘コーンは春〜初夏に種まきし、夏に収穫するのが一般的です。

🌱 ① 種まき(4〜5月)

•   プランターに5〜6粒の種をまき、2〜3cmほど土をかぶせる。

•   水をたっぷりあげる。

•   発芽したら元気な2〜3本を残して間引く。

🌿 ② 成長期(5〜6月)

•   本葉が出てきたら**追肥(化成肥料や液体肥料)**を与える。

•   土が乾いたらたっぷり水やりをする。

•   支柱を立てて倒れないようにする。

🌽 ③ 受粉(6〜7月)

•   トウモロコシは風媒花なので、人工授粉が必要。

•   雄花の花粉を雌花(ヒゲの部分)につけることで、実がしっかり育つ。

•   朝のうちに雄花をちぎり、ヒゲにこすりつけると◎。

🌟 ④ 収穫(7〜8月)

•   ヒゲが茶色く枯れてきたら収穫のサイン!

•   実を包む葉をめくって粒がしっかり詰まっているか確認。

•   収穫後はできるだけ早く食べるのがオススメ!(時間が経つと甘みが減る)

5. 栽培のコツと注意点

🔹 1株に1本だけ実を残す(栄養を集中させるため)

🔹 日当たりの良い場所で育てる(甘さが増す)

🔹 水切れに注意する(水不足になると実が小さくなる)

🔹 アワノメイガに注意!(虫がつかないように早めに防虫ネットを)

6. まとめ

ゴク甘コーンは、プランターでも育てられる甘くて美味しいトウモロコシです。育てるのは意外と簡単で、ポイントさえ押さえれば家庭菜園初心者でも成功しやすいですよ!

「採れたての甘さ」を自分の手で育てる楽しさを、ぜひ体験してみてくださいね。

では、楽しいコーン栽培ライフを!

栽培日記

3月下旬 種まき

桜が咲き始めた3月下旬に種をプランターに蒔きました。

種はダイソーで購入したものを使用します。

不織布プランターかプラスティックの大きいプランターどちらで育てるか迷いましたが、種がたくさんまけるプラスティックのプランターで栽培することにしました。

購入した25リットルの野菜の土➕同じ量ぐらいの利用済みの土を混ぜてプランターに投入。結構な量の土を使いました。肥料としてマグァンプふた握り分も入れました。

10箇所ほど穴を開け一粒ずつ蒔きました。最後に水をたっぷりやって発芽を待ちます。

\ この記事はよかった?/

-プランター栽培, 家庭菜園

© 2025 FISH&VEG CLUB Powered by AFFINGER5