家庭菜園

プランター栽培 家庭菜園

【ベランダ菜園】ダイソーのタネ「ミニ大根」をプランターで栽培(保存版)

プランターで大根ができるのか少し不安ですが、大きめのプランターを使って栽培に挑戦してみます。 ミニ大根というこでプランターでも育てれることを祈ってます。 作りやすいミニ大根 種まき後60日ぐらいで収穫出来、肉質はち密で甘みがあり、漬物や煮物に向いている品種。 まきどき:7月中旬から9月中旬※地域によって異なる。 収穫時期:9月下旬から12月下旬※地域によって異なる。 発芽適温:15~25度 発芽日数:5日 9月の種まき いつも大きな畑用と思うぐらい必要以上の種が入っているのですが、ミニ大根はプランター分ぐ ...

プランター栽培 家庭菜園 水耕栽培

【ベランダ菜園】家庭菜園で節約生活

久しぶりにスーパーに行ったら、野菜・果物の値段が高すぎて手を出すことが出来ませんでした。 これまで職場でスタッフ用にと試験的に野菜を栽培していました。プランターや水耕栽培※、さらにはアクアポニックス※など様々なやり方で野菜を育てていました。この経験を活かし健康的な生活、そして節約生活を目指すため本格的にベランダ菜園を開始しました。 節約のためなるべくあるものでベランダ菜園をはじめることに。購入したものは、ダイソーで種を6種類330円、プランター用の楽々野菜の土712円、水耕栽培用の肥料として微粉ハイポネッ ...

プランター栽培 家庭菜園

【ベランダ菜園】ダイソーのタネ「パクチー」をプランターで育てる(保存版)

パクチー?コリアンダー?と呼ばれ、好き嫌いがある香草を栽培します。最近人気なのか、あまり栽培されていないのかスーパーでも売切れのことが多々あります。 以前、プランターと水耕栽培で育てていましたが、プランターの方がしっかり成長してたので、今回はプランターのみで育てることにしました。 パクチー 東南アジアの料理には欠かせない食材「パクチー」。 まきどき:9月上旬~下旬 ※秋まきは不向き 収穫時期:10月中旬~2月中旬 発芽適温:20~25度 発芽日数:10日 生育期に月1回、液肥や有機固形肥料を与える 開花す ...

プランター栽培 家庭菜園

【ベランダ菜園】ダイソーのタネ「ほうれん草」をプランターで育てる(保存版)

正式な名前は「作りやすい交配強健ほうれん草」というダイソーで売られている種を使用。 いかにも栽培が簡単そうで、さらに「寒さ・病害に強く・おいしい」とまでパッケージに記載されています。 節約生活のためにはまずは野菜が育たないと話にならないので、これを選びました。もちろんおいしいものが収穫出来たらそれはそれで良いのですが。 強健ほうれん草 寒さ・病害に強く作りやすいほうれん草。やわらかく甘みがあり、ビタミン・鉄分などの栄養分を多く含む。 まきどき:9月上旬~11月下旬 収穫時期:11月上旬~2月下旬 発芽適温 ...

プランター栽培 家庭菜園

【ベランダ菜園】ダイソーのタネ「チマサンチュ」をプランターで育てる(保存版)

2・3年DAISOの種を使って水耕栽培をしてきましたが、この9月からベランダでプランターを使った野菜栽培を始めました。 屋内での水耕栽培では、小松菜とレタスミックス、大葉ぐらいしかたくさん収穫できませんでした。ピーマンも結構収穫できましたが、手間を考えるといまいちでした。 水耕栽培で上手くいった野菜はそのまま続けていきますが、今回使用するプランターも含めて栽培エリアをすべて屋外のベランダに変更しました。 いよいよ、野菜が買えない価格になってきたので本格的に家庭菜園に取り組みます。 チマサンチュ 焼肉を包ん ...

家庭菜園 水耕栽培

無限収穫【レタスタワー・小松菜・しそ】┃ 屋内100均水耕栽培

ブログやYouTubeを観てそんなことができるのかと思っていましたが、レタスの水耕栽培3回目にしてレタスタワーなるものが出来上がってきました。 収穫も20回に到達しました。 100円均一ショップ「DAISO」の商品を使って安価にでき、最初の間引きと週に2・3回液肥(今はめだかの飼育水を利用中)を与えるだけです。 本当に超簡単です。ここ最近レタスも買うことがなくなったので、節約もバッチリ!! 栽培方法はYoutube動画にて確認できます。チャンネル登録もよろしくお願いします。 小松菜も同じ方法で栽培していま ...

アクアリウム メダカ 家庭菜園 水耕栽培 観葉植物 100均観葉植物

めだかの飼育水で植物たちが急成長!! ┃ 屋内水耕栽培&観葉植物

赤いめだか「楊貴妃」を産卵させるため屋内で飼育を始めてから、水替えを2日1回程度するようになりました。 取り出した飼育水がもったいないので、水耕栽培や観葉植物の水やりに利用するようになりました。 それからというもの植物の育ちが良くなったような気がします。 水耕栽培にはこれまで微粉ハイポネックス、観葉植物にはハイポネックス原液を薄めた液肥を週に2回ほど与えていましたが、飼育水を使えるなら、さらに節約して植物を育てれるようになります。 デメリットとしては、飼育水にはめだかの糞が含まれるので、ニオイと虫が気にな ...

アクアポニックス 家庭菜園 水耕栽培

レタス・小松菜・シソ無限収穫 ┃ 100円均一の商品を使った水耕栽培

9月から始めている100円均一の商品を使った水耕栽培 もう12回目の収穫!! 水切りカゴを使った野菜たちは、収穫しても収穫してもグングン成長してくれています。暖かい日が続いているので、水がすぐなくなってしまいます。週に2回ほど微粉ハイポネックスを1000分の1に薄めた液肥をハイドロボールの表面より少し下まで与えていました。今は、めだかの飼育水を毎日与えています。それが要因なのか分りませんが、以前枯れかけの観葉植物がめだかの飼育水を与えたことで復活したことがあります。自然の力はすばらしいです。 ゴミ箱を使っ ...

アクアポニックス 家庭菜園

LEDライトと魚の増量でシソ急成長 ┃ 最新農法アクアポニックス

最新農法アクアポニックスの改良以来、徒長はしているもののシソが育ってきました。5枚ほど収穫できました。 LEDライトの効果か魚を増やしたことで栄養素(フン)が増えたのか理由は分かりませんが、はじめてアクアポニックスで栽培が成功しました。 最初は、水中ポンプだけの簡単な構造から、ふんを分解してくれるバクテリアエリアをバイオリングで設置したり、栽培エリアをハイドロボールから現在の形に改良したり、魚をメダカからモロコ・モツゴに代えたりと1年近くかけて改良を重ねてようやくエコでほったらかし可能なアクアポニックス装 ...

© 2025 FISH&VEG CLUB Powered by AFFINGER5