家庭菜園

アクアポニックス 家庭菜園

アクアポニックス:シソ大葉栽培 36日目

シソは、日照時間が短いと花が咲きはじめ育たなくなり、枯れてしまうというYuotubeを観ました。 あまり光の強さがいらないと聞いていたので、ある程度日が当たるところに置いていましたが、急遽メダカの飼育で使っていたライトを外し、アクアポニックスに設置しました。 日没から6時間ぐらいタイマーをかけて、シソ大葉たちにLEDの光を与えるようにしました。

家庭菜園 水耕栽培

100均水耕栽培:レタスサラダミックス編 【液肥比較】

1週間程度、微粉ハイポネックスとハイポネックス原液、どちらが成長が良いか比較してみました。 微粉ハイポネックス ハイポネックス原液 微粉ハイポネックスが断然水耕栽培に向いているようです。逆にハイポネックス原液の方はシナシナになってきました。 環境が同じではなく、さらにハイポネックス原液の方は、10日前まではあまり日当たりが良くない場所で育てていたこともあり、完全な比較にはなっていませんが、ハイポネックスジャパンの枝村さんが言っているように水耕栽培には微粉ハイポネックスを推奨します。 ちなみにレタスサラダミ ...

家庭菜園 水耕栽培

簡単100均水耕栽培:レタスサラダミックス編 【日照時間】

35日間でヨレヨレはしていますが、収穫できるぐらいまでに成長。 棚の下の段のセットは、日当たりが悪く育ちが悪いです。当たり前ですが、野菜の栽培には太陽の光は重要です。 成長をうながすため下の段の2セットを日当たりの良い場所に移動。 現在、微粉ハイポネックスとハイポネックス原液どちらが育ちが良いか検証中 今のところあまり変わらない様子。

アクアポニックス 家庭菜園

アクアポニックス:シソ大葉栽培 30日目

アクアポニックスで栽培を始めたシソ大葉の30日目。 まだまだ小さいですが、着実に成長してます。 隙間で育てているヤマザキカズラからは新しい芽が出てきました。

家庭菜園 水耕栽培

6回目の収穫!!

いつも少しの量ですが、こまつなの6回目の収穫ができました。 まだまだ繰り返し収穫ができそうです。 ピーマンの水耕栽培も4つ目の収穫ができました。 昨年から始めた水耕栽培。最初は失敗も多くコスパも悪かったですが、徐々に収穫して食卓に並べれる回数が増えてきました。 ピーマンの水耕栽培は、上手くいっているのでYoutube動画をつくってみました。 お時間あったら視聴お願いします。チャンネル登録もしていただけるとありがたいです。

家庭菜園 水耕栽培

簡単100均水耕栽培:レタスサラダミックス編 【徒長?】 

種まきから約30日。少し収穫できそうですが・・・ 前回の間引きから15日ほど経ちました。この期間、晴れの日が少なく、日光が足らなかったのかヨレヨレで元気がない状態になっています。 微粉ハイポネックスを薄めた液肥を5日1回程度足してきましたが、いよいよ梅雨が明けそうなので、ハイポネックス原液も2セットに使ってどちらが育ちがいいか検証していきます。 あと1週間程度、液肥の違いでどれぐらい成長がかわるかを観察するため、収穫は我慢します。

家庭菜園 水耕栽培

簡単100均水耕栽培:レタスサラダミックス編 【間引き③】

どれぐらいのレタスサラダミックスをこのセットで育てられるのでしょうか? 間引きが足らないのか苗がヨレヨレになっています。間引きを実行してもう1セット増やすことに。 まだまだ間引きが足らなさそうですが、もう場所がないので、今後間引きしたものは廃棄していきます。苗のパワーアップのため微粉ハイポネックスを混ぜた液肥を投入。次回は実験のためハイポネックス原液をまぜた液肥を2セットに投入してみます。どちらが成長が早いのか検証してみます。

家庭菜園 水耕栽培

水耕栽培のピーマン・こまつな・パクチーを収穫

3か月ほどでようやくピーマンの収穫ができました。 収穫したことで次の実が育ってくることを願っています。何個ぐらい収穫できるのか楽しみです。ちなみに本日は2個収穫しました。 こまつなは、今回5回目の収穫。1回の量は少ないですがまだまだ収穫できそうです。 アクアポニックスでのパクチー栽培はひ弱に育ってしまったためあきらめましたが、水耕栽培のパクチーは継続しています。 あと1回ぐらい収穫したら撤去します。写真は収穫後の様子。 コロナ期間に販売でもできないかと、水耕栽培を倉庫内で始めましたが、コスパが悪すぎて断念 ...

アクアポニックス 家庭菜園

アクアポニックスでシソ大葉栽培

昨年の冬ごろからアクアポニックスに挑戦中 下段の魚エリアから水中ポンプで飼育水を上段の水耕エリアに送り、そして飼育水の栄養(アンモニアなど)を植物に吸収させ、きれいになった水を魚エリアに戻します。魚も野菜も育てられ、水も節約でき肥料もいらないという最新の農業。 本来は水耕エリアでサイフォン方式という方法を使って水位を上下させたり、魚エリアではフィルターを使ったりと色々と面倒なことをしないといけないみたいですが、ここではただ水を下から上、上から下へと巡回させるだけにしています。 魚エリアでは、タナゴやモロコ ...

© 2025 FISH&VEG CLUB Powered by AFFINGER5