最新農法アクアポニックスでモツゴ・モロコ飼育
1年ほど続けている最新農法アクアポニックスですが、野菜が上手く育たない。 ということで、水の栄養価を高めるため魚を増やしました。 3匹いたモロコをさらに増やそうと思いショップに行きました。モロコの横にモツゴというよく似た魚がいました。こちらの方が安かったので5匹購入しました。モロコとモツゴの違いは、ショップのスタッフ曰く、モロコは顔が下に下がっており、モツゴはあごが上がっているという違いがあるそうです。あとモロコにはひげがあってモツゴにないそうです。 アクアポニックス改造 モツゴ投入と同時に若干改造しまし ...
モロコの産卵?┃ アクアポニックスの魚たち
最新農法と言われるアクアポニックス めだかの飼育を始めた時、本当に水替えが面倒だといつも思っていました。アクアポニックスは、魚の糞で汚れた水を植物が栄養として吸い取り、また魚に水を戻すという、なんてすばらしいシステムなんだと思い早速導入しました。 しかし、あまり野菜が育たないのでモロコの数を増やそうとしていたところ、 モロコたちが産卵? https://kickoffenglish.info/wp-content/uploads/2023/10/IMG_0560.mp4 モロコ飼育を調べてみ ...
めだかを産卵させるポイント┃ 冬期間の屋内めだか飼育
3月から8月の間、屋外ほったらかし飼育にて1000匹近くの数に増えためだかたちでしたが、9月に入って産卵が止まり、さらにヤゴたちに食べられてしまったようで、めだかの数が半分近くになってしまいました。 調子にのってめだかの無人販売を8月に始めたのですが、大ピンチ。 ということで、ヒーターと照明を使って屋内で産卵・繁殖を開始。早速アクアリウムネットショップ「チャーム」で「赤いめだか「楊貴妃」を購入。 めだかを産卵させるポイント 水温 20度以上で産卵を開始するといわれています。20度から26度ぐらいの温度をキ ...
めだかの水替え、水道水でも大丈夫?
めだかの水替えで水道水を使う場合、含まれる塩素がめだかに良くないということで、カルキ抜きをした方が良いとされています。 カルキ吹きは、市販のカルキ抜き剤を使うか、日光に水道水を6時間程度もしくは屋内では2・3日置く方法があります。 ちなみにミネラルウォーターは、めだかにはミネラルが豊富すぎてダメなようです。浄水器を使った水も塩素が残っているのでダメらしいです。 水道水でも大丈夫? 屋外のトロ船ビオトープですが、最初カルキを抜いた水道水を水の入れ替えに使っていましたが、あまりにも量が多いので水道水をそのまま ...
あたたかくてもめだかの産卵はとまる
あたたかい日が続く9月10月。 朝晩は涼しくなってきましたが、まだ昼間は暑いぐらいです。 https://kickoffenglish.info/wp-content/uploads/2023/10/PXL_20231002_0327058732.mp4 水温は9月中旬ぐらいは30度、10月に入って24度ぐらいとなっています。 産卵をする適温ではありますが、9月に入って一切産卵しなくなりました。 日照時間の問題だと思います。 めだかの無人販売を始めてしまったので、屋内でヒーターと照明を使って繁殖をしていき ...
めだかの冬支度開始
9月に入って屋外めだかの産卵が止まり、めだかの無人販売がピンチを迎えました。 ということで屋内でめだかの増殖を開始するための準備をしました。 楊貴妃とよばれる赤いめだかを購入して、繁殖してみようと思います。 屋外飼育場はそのままにして、飼育していきます。 今日、ホームセンターでめだかの値段を見たらびっくり。1匹300円以上がほとんど。 メダカフェ鈴鹿の無人販売は1匹50円!!どの種類でも同じ値段!! ぜひ買いに来てください。
屋外飼育場の総リセット
ヤゴの発生により、屋外の水槽をリセット。 1つの水槽に1・2匹ヤゴが入っており、8月の間かなり食されたようです。めだかの数も激減していました。 7月の時点で、1000匹近くになっていたので、安心してほったらかしにしていました。 これからヤゴ対策のため、1カ月に一回は、リセットもしくはヤゴの駆除をすることにします。 リセットしやすいように、底のソイルを取り除き水草は鉢に植え替えました。 めだかが激減してしまったため、めだかの無人販売が難しくなりそうです。あまり売れてはいませんが・・・ 無人販売を続けれるよう ...
新たな天敵 カエルはめだかを食べる?
ヤゴがめだかを食べるということで、一旦屋外の飼育場のリセットを行いました。 ちょうど水草も増えすぎていたので、半分ぐらい撤去しました。 やっぱり各水槽に1匹から2匹のヤゴが生息していました。めだかが減っていたのも納得。 お昼から始めて暗くなるまで、水槽のリセット、水草の植え替えなどの作業を行いました。 最後にトロ船ビオトープを眺めていると、大きなカエルが。カエルはめだかを食べるのでしょうか。 カエルはめだかを食べることがある。 カエルはめだかを積極的食べないようです。 めだかがカエルの前を通ると食べちゃう ...
めだかの天敵ヤゴ めだかを食べてます!!
めだかの産卵も終わり、冬に向けてまだ小さいめだかたちを屋内に移動する準備を始めました。 飼育場をまとめるため水抜きをしていると大きな生き物を発見!! ヤゴ でした。各ケースに1匹ぐらいいました。どおりで針子の数に対して、幼魚に成長している数が少ないなと思っていましたが、ヤゴが原因だったみたいです。 実際にヤゴがめだかを食べている現場を見つけてしまいましたので、間違いないと思います。 ねこがめだかを食べないと安心していましたが、残念です。 夏の間、やたらとトンボが飼育場のまわりを飛んでいたので、卵を産んでい ...