メダカ

アクアリウム メダカ 水草

ニューラージパールグラスのきれいな育て方

ホームセンターで2000円ぐらい、メルカリで500円ぐらいするニューラージパールグラス。 水槽内の緑の絨毯を目指し、色んな方法で育成・増殖を試みましたが、なかなか上手くいかず・・・ ミスト式にて育成 水槽内にて育成 固形の肥料は使用していましたが、調べてみるとしっかり育てるためには育成ライトやCO2も必要ということでした。 予算をあまりかけたくなかったので、あきらめて大きめの素焼き鉢にソイルと固形肥料を入れ、その上にニューラージパールグラス植え、屋外のめだかのビオトープに沈めておきました。 そうするとびっ ...

メダカ 観葉植物

猫はメダカを食べる?

メダカの飼育場によく猫が現れます。 ネットで調べるとメダカを食べることはしないようです。多分、こぼれたエサのにおいに寄ってきているかもしれません。 野良猫ですかね。スタッフによると子猫も来ていたそうです。 以前、猫を飼いたいなっと思っていた時がありましたが、まず自宅がペット禁止であることと、夏場猫のため冷房を入れっぱなしにしないといけないと友人に聞いたので、あきらめていました。 エサでもおいてメダカの飼育場で猫もいっしょに飼おうか検討中。お隣さんに怒られそうですが・・・ 順調にメダカが増え、メダカの無人販 ...

メダカ 観葉植物

めだかの睡蓮ビオトープ⑬:3回目の開花!!

2回目の開花以降、もう咲かないかなと思いハイポネックス原液を注入していませんでしたが、しっかりきれいな花が咲きました。 ビオトープ内がかなり生い茂ってきたので、一旦リセットして2つのビオトープに分散しようと思います。

メダカ 観葉植物

めだかバケツ完成!!

メダカの無人販売をはじめて約1週間!! 誰にも購入していただいていませんTT ホームセンターより断然安くしているんですが・・・さらに屋外で毎日エサを与えて育てている元気なめだかたちなんですが・・・ ということで、セルフ型のめだか販売だけでしたが、 めだかいっぱいバケツ めだかいっぱい+水草+容器(バケツ)がセットになっためだかバケツも販売開始しました。 よろしくお願いします。 めだかの無人販売 medaCafe 場所:〒513-0825 鈴鹿市住吉町5769-1 フットサーカス鈴鹿駐車場内 ○セルフめだか ...

メダカ 観葉植物

メダカの睡蓮ビオトープ⑫:2つのお花が開花?

ようやく咲いたお花が水に沈んでいましたが、2つ目のお花が開花しそうです。 数日お世話が出来ず水が大分減っていたのでハイポネックス原液を混ぜた液肥を足しました。 道行く人が楽しめるようもう一つビオトープを制作予定。

メダカ 観葉植物

メダカの睡蓮ビオトープ⑪:開花?

朝、睡蓮ビオトープをみるとピンクのきれいな花が咲いていました。 花が咲かないことがあると聞いていたので、心配していましたが良かったです。 道を通る人も、メダカと共に楽しんでくれますかね。 夕方、もう一度睡蓮を確認してみると、またつぼみになっていました。1日で開いて閉じてを繰り返すみたいです。スゴイですね。知らなかったです。  

メダカ 観葉植物

めだかの無人販売はじめました。

4月から日々メダカが増殖したこともあり、メダカの無人販売を始めました。 手作りで棚を作成しました。木材だけで4000円ぐらい、あとはあるものを利用したので総額6000円ぐらいかかりました。 安い棚を買った方が安かったかもしれません。 始める前、ハチの駆除に伴い大量のメダカを失うことになってしまいましたが、とにかくスタート!! YouTube動画も作成しましたので、こちらもぜひご覧ください。チャンネル登録もお願いします。   medaCAFÉ メダカフェ 屋内フットサル場「フットサーカス鈴鹿」駐車 ...

メダカ 観葉植物

メダカの睡蓮ビオトープ⑩:開花間近

つぼみが水面に顔を出し、いよいよ開花してくれそうです。ピンクの花を咲かせそうです。 ここ数週間、2回目のつぼみがでてからハイポネックス原液を与え続けたのが良かったかもしれません。 もう一つ、つぼみが出てきているので、この夏2つの花が咲いてくれたらうれしいです。 アコルス・バリエゲイタスが成長しすぎて、睡蓮の成長を邪魔しそうなので半分ぐらい撤去したいのですが、睡蓮の花が咲くまでそっとしておきます。それにしても睡蓮とともによく育ちました。下の写真は、睡蓮ビオトープ制作直後

メダカ 観葉植物

ハチはメダカを食べるの?

屋外のビオトープ・メダカ養殖エリアにアシナガバチが1匹・2匹・3匹と日に日に訪れるようになりました。 小学生の頃ハチに刺されているので、アナフラキーショックが怖くてここ最近エサやりもまともにできていません。 アシナガバチはなぜビオトープにやってくるのか アシナガバチは巣を冷やすため水辺の水を運ぶ習性があるようです。 メダカを食べに来ているのではないようです。 とはいっても、さすがに2・3匹のアシナガバチが飛び回っていると怖くて何もできません。 最初は水をかけて追い払っていましたが、我慢できずにハチの殺虫剤 ...

© 2025 FISH&VEG CLUB Powered by AFFINGER5