メダカの睡蓮ビオトープ③:2枚目のスイレンの葉が開く
メダカのビオトープで、スイレンの2枚目の葉が開きました。3枚目も準備中な感じです。 お店で一番日当たりの良さそうな場所を選びましたが、昼過ぎから影になってしまうことが発覚。 順調に育っているようですが、場所の移動を検討中。 取りあえずスイレンへの栄養を増やすため、メダカを1匹追加。
多肉植物の葉挿しから芽が!!
多肉植物の葉挿しをスタートして2週間ぐらいで2つの葉から芽がでてきました。 先日、根がでていたものからです。 屋外に置きっぱなし状態でしたが、取りあえず成功して良かったです。しわしわに枯れているものがほとんどですが、当分ほったらかして次の芽がでてくるのをまちます。
不安定な天候に、野菜や植物たちも反応
ここ数日、暑い日や寒い日と不安定な天候が続いています。野菜や植物たちの育ちも天候のように様々です。 レタスサラダミックス(左上):最初芽が出ていましたが、その芽もどこかへ消えてしまいました。10日以上たちますが芽がでてきません。種を冷蔵庫に入れておいたのが悪かったのか、種の使用期限間近だったのが原因かよく分かりません。もう少し様子をみます。 丸葉こまつな(右上):ほとんどが徒長していましたが、ハイドロボールをかさ上げしたことにより本葉もはえてきました。 ピーマン・トマト(右下):10日ぐらいたち少し成長し ...
ニューラージパールグラスを育てて水槽に緑の絨毯を
水槽に緑の絨毯をつくることにあこがれて、ニューラージパールグラスを購入。 すぐにミスト式を試すも成長が遅く、カビも生えてきたので、水を入れてゆっくり成長を待つことに 半年ぐらいたって成長はこんな感じです。 1パック分のニューラージパールグラスでは量が少なかったのか、それともCO2を添加していないので成長が遅いのか原因は分かりません。 緑の絨毯を目指すため、まずはニューラージパールグラスを増やすことにしました。 100円均一ショップ「DAISO」で購入した小さいパックと透明の容器に腐葉土とソイルを入れ、水槽 ...
水槽コケ対策「ヤマトヌマエビ」を投入
あたたかくなって水草水槽の水草が育ってきましたが、黒ひげコケが水槽の下の方に生い茂ってきました。 コケの対策として通販ショップ「Charm」でヤマトヌマエビを購入。 8匹ぐらい入れてすぐに3匹亡くなってしまいましたが、残りのエビたちがコケを除去してくれているようです。 もう少し待って完全にコケを除去できないようであれば、黒ひげコケに効果があるサイアミーズ・フライングフォックスの導入も考えています。ちなみに水槽壁面や水草表面のコケを取ってくれるオトシンクルスはすでに2匹導入済みです。 CO2装置なしで、外掛 ...
100均観葉植物を育てる
左からフランスゴムの木・ホンコンシュライン・モンステラ ネットショッピングの写真に魅せられて、まあまあの値段でしたが購入しました。 不満はないのですが、多肉植物同様100円均一ショップ「DAISO」で小ぶりですが同じような観葉植物が販売されていました。 大きくするまで土や鉢を替えたり、肥料をやったりと大変そうですが、さすがにネットショッピングのような価格でたくさん購入できないので、100均観葉植物を育てることにしました。
葉挿しで多肉植物を増殖
お店のインテリアとして多肉植物を購入しました。 虫がわくのが嫌だったのでハイドロボールを使って水耕栽培にて飾っていましたが、ほとんど枯らしてしまいました。 冬に水をやってしまったことが原因です。ほとんど水をやらなくていい、管理が楽な多肉植物を何とかお店に置きたい。 見た目が良くて大きいのは値段が高いので購入するか思案していたところ、100円均一ショップの「DAISO」で小さいですが多肉植物をたくさん売っているのを発見しました。 早速購入して育てることにしました。 取れた葉が、葉挿しというやり方で増やせるこ ...
メダカの睡蓮ビオトープ②:スイレンの葉が開く
植えてから1日でスイレンの葉が開き、水の上に浮かびました。 余っていた花と野菜用の白い玉の肥料も土に入れ込みました。スイレンの開花は5月から10月とのこと、今から楽しみです。 あたたかくなり植物が生い茂ってきました。
太陽光で植物の徒長を予防
水耕栽培を屋内の明るい場所に設置していましたが、徒長が激しいのですべて太陽が直に当たる窓際に移動しました。 移動といっしょに水を微粉ハイポネックス1000分の1液にすべて入れ替えました。 水耕栽培の日々の記録はこちらから SDGsな最新農法「アクアポニックス」もやってます。