Footcircus

観葉植物 100均観葉植物

枯れかけのモンステラが復活?

冬の間、ホームセンターで購入したモンステラを水耕栽培していました。土を全部落とし、写真にあるブリキの水差しにハイドロボールを入れて植えました。 2週間ぐらいたって、葉や茎が黄色にそして茶色になり、徐々に枯れていきました。モンステラだけでなく写真にある観葉植物はほとんど枯れていきました。ちなみに全部ハイドロボールを使った水耕栽培を行っていました。 ハイドロボールを使った水耕栽培は、虫が寄らないということで始めました。しかし、水やりのタイミングや水量の調整などが大変難しかったです。もう観葉植物で水耕栽培をする ...

メダカ 観葉植物

メダカの睡蓮ビオトープ⑤ スイレンの葉が増殖中

あたたかい日が続きスイレンの葉が増殖中。鉢が小さかったのか、葉が重なりはじめました。 スイレンのつぼみはいつ出現するのか、楽しみです。  

メダカ 観葉植物

メダカ増殖につき、メダカップ販売中!!

メダカ容器のヒーターを1カ月前ぐらいから外していますが、メダカは毎日卵を産み続けています。 孵化率は落ちているようですが、確実に増えています。 これ以上容器を増やせず、管理もできないので、メダカの販売を始めました。   「メダカップ」550円 メダカ6匹 水草 容器からお好きなメダカを選んでいただけます。

多肉植物 観葉植物

本当に水をやらなくてよいのか不安になる多肉植物

多肉植物の増殖計画はじめて、最初に微粉ハイポネックス入りの水を与えて以来、1カ月ほど放置しています。 徐々に成長はしているのですが、土がカラカラになっています。枯れているのもチラホラ出てきているので、水をあげたいのですが、前回全滅させてしまった経験があるのでここは我慢。 この週末雨が降るようなので、ゴールデンウィーク明けに水をあげてみようと思います。 新しい芽も出てきているみたいなので、多肉植物育成用のケースを購入してきます。

観葉植物 100均観葉植物

1カ月後の100均観葉植物

約1カ月前、100円均一ショップ「DAISO」で観葉植物、素焼きの鉢、観葉植物用の土を購入して育て始めました。 毎日の水やりと週に1回ハイポネックス原液を500倍に薄めてかけています。 その後もDAISOに行くたびに買い増ししています。鉢は紙のものを利用したり、そのままで利用したりしています。 100均観葉植物 1カ月後 100均観葉植物 2週間後 こちらは2週間ほどたったものです。紙の鉢を利用することにしました。あとつるして飾る鉢もやってみました。   100均なのに100円でない観葉植物 最後に最近D ...

多肉植物 観葉植物

いただいた多肉植物を寄せ植え

知り合いのお家に生い茂っていた多肉植物を頂けることになり、余っていた鉢を使って寄せ植え。 土も余っていた観葉植物の土、鹿沼土、バーミュキライトと肥料としてマグァンプを配合してみました。 次回はもっと華やかに寄せ植えができるよう、様々な種類の多肉植物を増殖させています。葉挿しも挑戦中!!

家庭菜園 水耕栽培

間引きをして、液肥を投入

この春から挑戦しているハバネロ・パクチー、そしてレタスサラダミックスの芽がほとんど出てきません。前回、冬の間同じやり方で育てていたレタスサラダミックスは、大量に収穫できたのに、なぜなんでしょう。 パクチー ハバネロ レタスサラダミックス アクアポニックスのパクチーは順調に育っています。 丸葉こまつな・ほうれん草が調子よく育っているので、間引きして芽が出てこなかったところに移殖しました。パクチーに関しては2本芽が出ているのでもう少し様子を見ます。 丸葉こまつな ほうれん草 液肥を投入 前回はじめて水耕栽培を ...

メダカ 観葉植物

メダカの睡蓮ビオトープ④:3枚目の葉も

どんどんあたたかくなり、睡蓮ビオトープのスイレンも3枚目の葉が開いてきました。4枚目の葉も準備状態。 スイレンの成長は順調ですが、かなり藻がでてきたのが気になります。 メダカをさらに2匹追加しました。藻対策にタニシ・ヤマトヌマエビ投入も思案中。 きれいな睡蓮の花が咲くことを祈っています。

家庭菜園 水耕栽培

ほうれん草の水耕栽培・トマト、ピーマンの土栽培

余っている容器・種を使ってから野菜栽培 種の使用期限切れ間近だったことが影響しているのか、さらに発芽率が落ちているようです。日当たりの良い場所に移動したので、そんなに徒長はしてないようです。もう少ししたら間引きしていきます。 トマト・ピーマンの種から育てる 購入して使っていなかったトマト・ピーマンを種から育成中。3鉢は本葉も出てきて順調に育っています。あとの3鉢は水耕栽培から土栽培に植え替えてから、全然育っていません。 ちなみに大きくなったら、土の袋をそのまま鉢として利用する方法で育てていきます。

© 2025 FISH&VEG CLUB Powered by AFFINGER5