メダカの睡蓮ビオトープ⑧葉で水面がうまる
睡蓮の葉が日々増えています。今のところ株元のところを覆っていないので大丈夫だと思いますが、これ以上増えるようなら葉を間引きしないとダメですね。今年は睡蓮の花は咲かないですかね。
メダカの水替えに水道水?
トロ船(商品名はタフ船)ビオトープの水替え。 水抜きは、100円均一ショップ「DAISO」の水槽用クリーナーポンプを使えば、自動で簡単にできますが、水を入れるのは大変。 バケツに水を入れてからカルキ抜きをして、少しずつ入れる。容量の大きいトロ船だと十数回繰り返さないといけません。 面倒だったので、120リットルぐらい水道水をそのまま投入。 カルキや温度の変化はメダカに良くないと聞いていましたが・・・ 翌日みたら元気いっぱい。卵もたくさんつけていました。 本当に水道水はメダカ飼育によくないのか、もう少し様子 ...
トマトの土栽培:苗の植え替え
100円均一ショップ「DAISO」で購入した種を水耕栽培で発芽させ、紙カップ鉢に植え替え。 3週間ぐらいたって苗が大きくなってきたので、テラコッタ鉢へさらに植え替え。 ①テラコッタ鉢に鉢底ネットと鉢底石を投入 ②トマトの土を半分入れ、肥料のマガァンプを投入 ③トマトの土をさらに加えながら、苗を植える ④水をたっぷりかけて、屋外へ 植え替えていきなりヨレヨレになってしまいました。1日様子をみてそのままだったら支柱を立てます。 水耕栽培と土栽培、どちらがたくさん収穫出来て、簡単でリーズナブルか、すでに植え替え ...
モンステラの葉っぱが開きそう
もうすぐ開きそうでなかなか開いてくれないモンステラの新しい葉っぱ。 枯れたと思われたモンステラが春になって新しい芽を出し、順調に育っているようです。 確実に育つよう肥料のマガァンプを土に混ぜ込みました。効果があることを祈ります。 モンステラ復活の様子
トマトの土栽培準備
トマトの種を水耕栽培で発芽させて、紙ポットに植え替えて2・3週間で苗が大きくなってきました。 小さい苗は、トマトを水耕栽培(上の画像)しているところからとったわき芽を植えたものです。 大きな苗を大きな鉢に植え替えようと思います。水耕栽培と土栽培を比較してどちらが収穫が多いか検証します。もちろんどちらが簡単でコスパが良いかも確認できればと思っています。 どれぐらいの鉢でやっていいのか分からなかったので、小さいとは思いますが、100円均一ショップ「DAISO」で一番大きかったテラコッタ鉢を購入。そして、トマト ...
トロ船ビオトープの水替え
あたたかくなってから水の濁りが出てきたトロ船ビオトープ。 タニシを追加したり、植物を入れたりしても変わらず。 水を少し抜いて、バケツでカルキ抜きした水を入れることも繰り返しましたが、一向に濁りはとれず。 グリーンウォーターはメダカにとって良いみたいですが、メダカを観に来る子供たちに 「きたなーい!!」 といつも言われるので、ほとんどの水を入れ替えることにしました。 8割ぐらいの水を、100円均一ショップ「DAISO」の水槽用クリーナーポンプで放出。 そして、メダカには良くないとは思いましたが ...
水耕栽培に向いていない野菜(時期:春)
春になってパクチー・ハバネロ・小松菜・トマト・ピーマン、そして2回目のレタス・ほうれん草とたくさんの種類の野菜を水耕栽培しています。 昨年の冬から屋内水耕栽培を始めました。はじめてのわりに上手くでき、レタスは無限と言っていいほど週に1・2回収穫ができました。ほうれん草も徒長をしていたもののしっかり収穫できました。 しかし、春からスタートした水耕栽培はあまり上手くいってないようです。 あたたかい春なのに屋内水耕栽培が上手くいかない理由 冬の間成功した水耕栽培と比べ、 日が当たりにくい 日当たりの良い窓際にお ...
水耕栽培で育てた小松菜を収穫
昨年の冬から100均グッズを使って始めた水耕栽培。冬というのにたくさんのレタス・ほうれん草を収穫することができました。 春になって一旦リセットして、レタス・ほうれん草だけでなく丸葉こまつな、パクチー、トマト、ピーマン、ハバネロと様々な種類の野菜を様々な方法でスタートしました。 2ヶ月ほどたって、今のところ上手くいっているのはこまつなのみ。ピーマンとトマトは、グイグイ成長してくれてますがまだ実はなっていないので、上手くいっているのか分かりません。 上手く育ったこまつなは45日で収穫することができました。そし ...
モンステラ奇跡の復活?
昨年の冬、ブリキの水差しにハイドロボール入れて水耕栽培でモンステラを育て始めました。 水をやりすぎたのか、気温が寒すぎたのかみるみるうちに枯れていきました。生き残った最後の一枚の葉となったとき、枯れた葉や茎、根腐れした黒くなった根を切り取り土に植え替えました。100円均一ショップ「DAISO」でテラコッタ鉢、鉢底石、観葉植物用の土を使用しました。 水をやっても土が乾くことがなく、最後の1枚の葉も枯れ始めてきました。若干あきらめほぼ放置状態にして、奇跡の復活を祈っていました。 そして半年がたち、春となりあた ...