🌿 はじめに / Introduction
夏野菜の定番「ナス(aubergine)」を、ベランダで育ててみます。
通気性と排水性が良く、根が健康に育つ、不織布プランター(fabric pot)を使って挑戦!!
🪴 用意するもの / What You’ll Need
- 不織布プランター(容量20L前後) / Fabric pot (around 20 litres)
- 野菜用培養土 / Multipurpose compost for vegetables
- 苗(接ぎ木ナス) / Aubergine seedlings (grafted or standard)
- 支柱(60〜90cm) / Plant stake (60–90 cm)
- 緩効性肥料・液体肥料 / Slow-release fertiliser & liquid feed
- ジョウロ・剪定ばさみ / Watering can & secateurs
🌱 植え付け / Planting
- 不織布プランターに培養土を8分目まで入れます。
Fill your fabric pot about four-fifths full with compost.

- 苗をポットから外し、根を軽くほぐして植え付けます。
Gently loosen the roots and place the seedling in the centre.

- 根元を押さえ、たっぷりと水を与えましょう。
Firm the soil gently around the base and water thoroughly.
💡 コツ / Tip: 植え付け直後は直射日光を避け、1週間ほど半日陰で慣らします。
After planting, keep the pot in partial shade for a week to let the roots settle.
☀️ 育て方のポイント / Growing Tips
- 日当たり重視:1日6時間以上の直射日光が理想。
Sunlight: Aubergines love full sun – aim for at least six hours a day. - 水やり:乾いたら朝夕にたっぷり。水切れは禁物。
Watering: Keep the soil moist but not waterlogged. - 追肥:花が咲き始めたら2週間おきに液体肥料を与えます。
Feeding: Apply liquid fertiliser every two weeks once flowering begins. - 支柱:茎が伸びたら支柱で支えましょう。
Support: Use a stake to prevent stems from bending.
✂️ 剪定と収穫 / Pruning & Harvesting
- わき芽をこまめに取り、風通しを良くします。
Remove side shoots regularly to improve airflow. - 実が大きくなったら、株を疲れさせないよう2〜3果ずつ収穫します。
Harvest two or three fruits at a time so the plant isn’t overworked. - 皮がツヤツヤで柔らかいときが食べ頃!
Pick them when the skin is glossy and tender – that’s when they taste best.
💬 “Pick them when they’re shiny – that’s when they taste the best!”
🍽️ 収穫後の楽しみ / Enjoying Your Harvest
採れたてのナスは、焼きナス、グリル、ラタトゥイユなどにぴったり。
🌸 栽培日記 / Diary
7月25日 植え付け
ホームセンターで購入した苗を植え付けました。土はコンポストの再生土を使ったので、肥料にマガァンプ中粒を投入しました。

8月14日 花が咲きました。
植え付けから1ヶ月ほどたち、花が咲きました。とにかく土が乾くのが早く油断すると葉がヘタヘタになってしまいます。花が咲いたので液肥を与え始めました。色んな液肥を使ってみました。微粉と原液は交互に、弱ったときにはリキダスを投入しました。


Amazon購入リンク
9月8日 成長中!!
問題なくスクスクと成長してきました。

9月28日 実がなってきました。
花からドンドン実になってきています。

9月30日 初収穫
立派なナスが収穫できました。ミニトマトも一緒に収穫。

10月7日 問題発生 虫に食べられる
立派なナスが収穫できたので安心していたら、虫に食べられていました。ちょうちょかガの幼虫だと思います。最悪です。やっぱり農薬必要ですね。



